2017年5月7日日曜日

自転車で旧街道・3 円通寺、回向院から北千住

千駄木菜園 総目次

(続)
5月5日、吉原の外周道から土手通りに出ると、てんぷらで有名な伊勢屋と行列が見えた。
土手とはもちろん山谷堀に沿って作られたものだ。
三ノ輪で右後ろ泪橋からくる明治通りに合流したあと北上すると、左、上野からくる昭和通り、国道4号にぶつかる。今は昭和通を日光街道というようである。(本来の奥州・日光街道ははもっと東、泪橋のほう)

右折して北に向かって常磐線をくぐるとすぐ左に円通寺。 
12:30

円通寺は大寺ではないが、彰義隊の墓など見るべきものが多い。
しかし興味のない妻は、疲れた、お腹がすいた、と云い始める。
飲食店の多い北千住で食べようと思っていたが、機嫌が悪くなるのも困る。
ちょうど円通寺の真ん前に木曽路があり、そこへ入った。
30分待ちと言われて、妻は座って待っているという。 
私は一人円通寺に戻った。
やはり歴史散歩は一人で行った方がお互いに良い。

12:31
入って右側、四十八首塚がある。
八幡太郎義家が奥州征伐の帰りに首を埋めたという。小塚原という地名の起こりである。

円通寺には、寛永寺総門、黒門が移築されている。
上野広小路から山に上がるところにあった。拡大すれば弾痕が見える。西軍にとってこんな門は抵抗にもならなかったから威嚇射撃の跡だろう。



フェンスで囲まれた中は彰義隊の墓や、多くの石碑。
上野戦争で敗れた彰義隊の何人かはこの道を傷ついた重い足取りで日光を目指したであろう。墓所としてこの場所はふさわしい。
開成所教授、幕臣大鳥圭介は函館まで戦ったが、男爵まで行った。




写真を撮り終わり、妻のところに戻る。
これが中山道なら木曽路という店名も意味があるのだが。
12:53
どこかの境内でパンとジュースでも良かったのだが、予想外に豪華な昼食になった。
食べ終わって急ぐ必要もなくなり、東を並行する奥州街道に戻る。

ところで明治11年文部省地理局の地図には、南隣の真正寺があっても円通寺が描いてない。新政府に抵抗した彰義隊を祀ったからだろうか。

少し南に戻って回向院。
今回の道中一番の見どころかもしれない。
ここは刑死者を供養するため、1667年に本所回向院の住職、弟誉義観が別院を建てたことに始まる。
入ってすぐ右の壁に解体新書の記念碑。 
13:47
罪人だから解剖が許されたのである。

刑場であるから歴史に残る人物もここで葬られた。
13:50 松陰二十一回孟士墓
この「二十一回孟士」は吉田松陰寅次郎の別の号。
安政の大獄でとらわれた松蔭はここではなく、伝馬町牢屋敷で刑死した。

午前中、日本橋から自転車を走らせたとき牢の跡地、十思公園のそばを通った。以前行ったことがあるが、妻に見せればよかった。知識がないと道中が飽きてしまう。

橋本景岳(左内)墓
越前松平春嶽の側近だった彼も伝馬町牢屋敷で斬首された。

ここには火葬場があったが、基本はそのまま地中に埋められた。罪人であるから縁者が立ち会うことは許されなかったが、松陰については長州藩が多額の賄賂を役人に送り、桂小五郎、伊藤俊輔ら4人が死体を受け取った。裸であったのを洗って、各自着ていた服を着せ、葬ったという。
その後安政の大獄関係者の罪が許されてから、髙杉、伊藤らによって世田谷に改葬された(現松陰神社)。

回向院の一般墓。向うは常磐線。
三、四十年前、この墓地を電車の土手から写した写真を見た。夕闇迫り影が伸びる中、小塚原刑場跡という説明もあって深く記憶に残った。今回初めて来た。5月の明るさに、全く印象が違った。

回向院の外、道路沿いに吉展地蔵がある。
1963年。よしのぶちゃん事件のニュースはかすかに覚えている。身代金は50万円だった。二年後に白骨死体が発見されたのは、さっき行った円通寺である。なぜ地蔵がここにあるかというと、村越家が回向院の檀家だったからだそうだ。
13:55

ここは南千住の駅に近い。
常磐線と地上に出た日比谷線の線路に挟まれた延命寺。
もとは回向院の一部であったが常磐線で分断され、独立した。
ここも小塚原刑場の跡地である。

大きな座像は首切り地蔵。
街道沿いに首の見せ台があった。
下の明治11年の地図中央の少し下に梟示場とある。
梟首(6種ある死刑の一つ、獄門、さらし首ともいう)は明治12年まで続いた。

ここで処刑されたのは江戸時代以来20万人ともいう。
無罪の人もいただろう。
妻は何も知らないから普通に見学していた。私も霊感がなくてよかった。

ようやく奥州街道を北に向かう。
円通寺方面からくる4号との合流点に素戔嗚神社。寄らなかった。
14:02

すぐに千住大橋。
隅田川を渡れば北千住。
妻はお尻が痛いという。
14:08
最初にかかったのは幕府ができる前の1594年。
それまで今の白鬚橋付近にあった渡しを経由していた奥州街道、水戸街道が、この橋に移った。幕府は防備上、隅田川にはこの橋以外かけず、単に大橋とよばれていたが、後に両国橋が完成してから千住大橋と呼ばれるようになった。だから芭蕉のころは橋があった。

奥の細道で芭蕉は深川を出発、上野谷中の山を見ながら隅田川を北上、ここに上陸した。

行く春や鳥啼なき魚の 目は泪
14:11
ここらは当時の千住中町に当たる。
日本橋から7㎞。
隅田川と奥州、水戸街道が合わさるところだから、物資の集散に便利。
幕府成立以前から市場が立っていた。野菜、川魚、米穀。
さぞかし賑わっていただろう。
毎朝、その混雑の中を鴎外はここから三宅坂まで人力車で通った。
その距離を今日実感できた。
旧街道はずっと続く。
14:23
さらに人通りが多くなったと思ったら、すぐ向こうに駅ビルが見えた。
路線の多さ、店の多さから北千住は暮らしやすそうだ。
14:40
尾竹橋で隅田川を渡って荒川区町屋に入る。
向うにみえる帝京科学大学のまえに大きな土管のようなモニュメントがある。
これは見る場所によって本数が変わったという千住火力発電所のお化け煙突を輪切りにしたもの。1963年まで稼働していたらしい。
元宿小学校の滑り台の一部になっていたが、廃校後の2010年同大学ができたときモニュメントになった。二年前にそばまで行った。
妻にも見せようかと思ったが、写真を撮っているうちに彼女は先に行ってしまった。

ここから西日暮里駅までまっすぐ。
西日を浴びて千駄木に帰宅したら顔と手が真っ赤に焼けていた。
15:05だった。

妻が帰りたがった円通寺前、木曽路からなら家まで3.5㎞だったのだが、北千住を周って結局吉原からの道は10.5㎞だった。


千駄木菜園 総目次

0 件のコメント:

コメントを投稿